自作ソフトウェア
材料と加工に関する技術
エネルギー変換に関する技術
生物育成に関する技術
情報に関する技術
それでは、実際にプログラムの中はどのようになっているのか、
プログラムはどのようにして作られているのかを見てみましょう。
(流し見でいいです。じっくり見ると、やる気が損なわれる可能性があります(笑))
※注 ここでは、あくまでも「プログラムはどのようなものか」だけを説明しているので、
プログラムの解説等については触れません。書籍や他の解説しているWebサイトを利用してください。
100 REM もぐらたたきゲーム 110 RANDOMIZE :CLS :WIN = 0 :LOS = 10 :TIME = 0 :TIOV = 4000 120 PRINT "もぐらたたきゲームです。" 130 PRINT "出てくる数字を押していこう。" 140 PRINT "10回間違えるとゲームオーバーです。" 150 PRINT "1:始める 0:終わる" 160 A$ = INPUT$(1) 170 IF A$ = "1" THEN 180 ELSE IF A$ = "0" THEN 520 ELSE 160 180 CLS 190 FOR TI = 3 TO 1 STEP -1 200 LOCATE 0,0 : PRINT TI 210 FOR T = 0 TO 7000 220 NEXT T 230 NEXT TI 240 CLS 250 LOCATE 0,4:PRINT "正解数:";WIN;" 残り:";LOS 260 FOR T = 0 TO 7000 270 NEXT T 280 MATO = ((RND(1) * 900 + 1 ) MOD 9) + 1 290 IF MATO = 1 THEN LOCATE 0,2:PRINT MATO 300 IF MATO = 2 THEN LOCATE 2,2:PRINT MATO 310 IF MATO = 3 THEN LOCATE 4,2:PRINT MATO 320 IF MATO = 4 THEN LOCATE 0,1:PRINT MATO 330 IF MATO = 5 THEN LOCATE 2,1:PRINT MATO 340 IF MATO = 6 THEN LOCATE 4,1:PRINT MATO 350 IF MATO = 7 THEN LOCATE 0,0:PRINT MATO 360 IF MATO = 8 THEN LOCATE 2,0:PRINT MATO 370 IF MATO = 9 THEN LOCATE 4,0:PRINT MATO 380 A$ = INKEY$ 390 HANTEI = VAL(A$) 400 TIME = TIME + 1 410 IF A$ = "" THEN 430 420 IF HANTEI = MATO THEN 440 ELSE 450 430 IF TIME >= TIOV THEN 450 ELSE 380 440 WIN = WIN + 1:GOTO 470 450 LOS = LOS - 1 460 IF LOS <= 0 THEN 510 470 TIOV = TIOV - 100 480 IF TIOV <= 2000 THEN TIOV = 2000 490 TIME = 0 500 GOTO 240 510 LOCATE 0,5:PRINT "GAME OVER" 520 END
このプログラムは私が「N88互換BASIC」で作成したものです。
プログラムには様々な種類(プログラミング言語の種類を参照)があり、そのうちの一つである、
BASIC言語で作りました。
上記にもあるように、[REM] [RANDOMIZE] [CLS] [PRINT]などが命令です。
([WIN][LOS][TIME]などは変数と呼ばれるもの、「プログラムの基本」を参照)
左の番号から分かるように、命令の集まりが上から順番に並んでおり、
コンピュータはこの順番どおりに動作していきます。
このプログラムだけ見ると、「プログラムは難しい!」と思いますが、
実は、上から1行ずつコンピュータに対して「あーしなさい、こーしなさい」と言っているものなのです。
※注 最初にも述べましたが、プログラムの直接的な解説はしません。
以下に、上記のプログラムを実行した動画を載せます。
操作はキーボードのテンキーで行っています。
左上の再生ボタンを押してください。
プログラムの中身は、命令を上から順に並べられて出来ている。
←プログラムとはへ プログラムの実行へ→
プログラムについてへ