自作ソフトウェア
材料と加工に関する技術
エネルギー変換に関する技術
生物育成に関する技術
情報に関する技術
実際にプログラミングを行う前に、流れ図(フローチャート)と呼ばれるものを作ります。
流れ図(フローチャート)とは、プログラムをソースコードのように文字列ではなく、簡単な図を用いて
プログラムの流れを分かりやすく描いたものです。
流れ図(フローチャート)の描き方には少し決まりごとがあります。
まずは、使用する図を説明します。
図記号 | 名称 | 意味 | 使用例 |
---|---|---|---|
![]() | 端子 | 流れ図の開始や終了 | 始まり・終わり |
![]() | 準備 | 初期値設定など | int a,string b もしくは 整数型でa,文字列型でbを宣言 |
![]() | 処理 | 四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)など | 5 + 4 - 3 * 2 / 1 → a もしくは a = 5 + 4 - 3 * 2 / 1 または 0 → a・a = 0 |
![]() | データ | データの入出力 | cを入力・dを出力 "おはよう"と出力 |
![]() | 判断 | 条件による判断(選択(分岐)構造) | a > b もしくは bよりaが大きいか |
![]() | ループ始端(始まり) | ループの始まり(繰り返し構造) | ループ1 iを1ずつ加えて5になるまで |
![]() | ループ終端(終わり) | ループの終わり(繰り返し構造) | ループ1 |
また、図記号同士は線で結び、処理の順番は基本的に上から下と左から右に向うことが決まりごととなっています。
しかし、上から下、左から右以外の場合で処理をする場合は、矢印を使って、処理の順番を決めることができます。
次のコンテンツで実際の流れ図(フローチャート)を用いて詳しく説明します。
←プログラムの基本(変数を使った計算)へ 流れ図(フローチャート)2へ→
プログラムについてへ